た:      だんだらぼっち

スズメいろの足跡

だんだらぼっち

一般的には「ダイダラボッチ」のほうが通りが良いでしょう
”もののけ姫”にも出てきたアレです、アレ
ちなみに、漢字で書いたら「だんだら法師」と書く

いわゆる大昔の巨人伝承の一つです

巨人伝承自体は全国的にありますが、
「ダンダラ〜ダイダラ〜ダイダ」系の名称の巨人伝承はだいたい東日本にかたまってます

その巨人がですな大昔に、
「XX山を造った」とか「△△山に腰掛けてOO河で顔を洗った」
とかいう話なんですが、最も多いのはその巨人の
「足跡」
であります

ここで紹介するのもいわゆる足跡系であります

伊勢の国(三重県)は志摩半島、
その南の端っこにある町・波切(なきり。なきと発音します)
その町の道のすぐ横にダンダラボッチの足跡がありました

説明板

そのむかし、秋の頃、大王崎の東北(鬼門)の大王島に海神八大竜王に追われた
ダンダラ法師という大男がおり、波切の浜にやってきては神通力で雲を呼び、
嵐を起こして暴れていました
砂浜は怒涛に見舞われ、そして帰る時には必ず浜の美しい娘を順番にさらっていくため、
里人の心は日ごとに暗くなっていきました
ある日、そのダンダラ法師が野名の海岸に立ち、ふと足元を見ると一軒のとま屋があり、
中で一人の美しい娘が一生懸命ワラムシロを編んでいました
実はこの娘、産土神・葦夜権現の化身であったのです
ダンダラ法師はこのことを知らずに、娘に向かって
「お前の作っているものは何か?」と聞きました
すると娘は静かな面持ちで「これは村の千人力の村主の履くわらじです」と答えました
ダンダラ法師は驚きました。こんな大きなわらじを履く大男のいる里へは侵入できないと
方角を変えて、大里のイソ浜の島に跳び移りました

云々、以下略


ようするにこの時、ダンダラ法師の飛び移った
「大里のイソ浜の島」
とやらがこれらしいですわ


祭りの起こりの内容の続きは結局ですな、
村にとんでもない大男がいると思ってダンダラ法師は逃げ去ってしまった
それから、村では今でも大男がいるぞ、と
大きなワラジを作って海に流すようになりました

というもの

要約せんと長いわ

この岩の部分
ここに足跡があるらしい

この岩、現在はしっかり陸地ですが
説明板の記述によると元は海中の岩島やったみたい

岩の横に立ってる説明板
「わらじ祭のおこり」とあります
わらじ祭というのは、
ここ波切では、大きなワラジを作って海に流す
祭りがあるんですな
その祭りの起源説話、ということでもあります
その内容は下に

この岩
真ん中に窪みがあります
これか?

確かに見事に足の形・・・・・
ではありますが
真ん中の穴はなに?

なんか後から人工的に整備されてるような感じですが・・・


にしてもこの足跡。
人間としたらあまりに巨人ですが、
東日本の伝承のように、
「富士山作った」だの「琵琶湖を掘った」だのという
その巨人としたら小そうないかぇ?
もっと東では足跡が「池」やら「沼」になってるんやがのぅ

西日本に来たら身体小っちょなったんかもね

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送